壺屋焼の中でも有名なシーサーですがその起源は古くはエジプトからシルクロードを通り中国から沖縄に伝わったとされています。家の門柱などに置くことで魔よけになり、沖縄の人には守り神として大事にされています。壺屋焼のほとんどが手捻りや石膏型での製作をしていて陶眞窯も赤絵や焼締めなど様々な色と形のシーサーを作り続けています。60センチ以上は手捻り(形無し)で製作し、那覇市の国際通りのモノレール牧志駅近く、さいおん橋横にある巨大シーサーも読谷の陶眞窯にてシーサー名人たちによって製作されました。
シーサー
陶真窯の作品
-
酒壺(さけつぼ)
陶眞窯は「久米島の久米仙」「瑞泉酒造」「崎山酒造」などの泡盛メーカーと取引しています。ガラスより熟成が早い代わりに吸水性も多少あります。瑞泉酒造さんは年間で一割程度が許容量とのこと。年間三割以上はしみ…
-
シーサー
壺屋焼の中でも有名なシーサーですがその起源は古くはエジプトからシルクロードを通り中国から沖縄に伝わったとされています。家の門柱などに置くことで魔よけになり、沖縄の人には守り神として大事にされています。…
-
赤絵くし目(あかえくしめ)
器の白地に櫛目の青と赤絵の赤のコントラストが美しい陶眞窯オリジナルの人気シリーズです。モチーフはブーゲンビリアで、シンプルかつ派手な加飾が魅力です。工程はろくろ成形後、白化粧・くし目線彫り・釉薬掛け・…
-
染付け唐草(そめつけからくさ)
唐草を大胆に絵付けした壺屋の伝統的なスタイルです。リーズナブルで日常品としての使いやすさがウリで、コバルト・ゴス・アメ唐草が定番の種類豊富なシリーズです。工程は、赤土の上に白化粧を施し、釉薬掛け、絵付…
-
鉄絵(てつえ)パープル
白色マットの釉薬を使い、鉄絵(黒色~茶色)とパープルで絵付けした陶眞窯オリジナルシリーズです。紫色は珍しい色で一見西洋風の食器にも見えますが唐辛子や月桃、唐草など沖縄をモチーフにした柄が人気です。もち…
-
魚紋(ぎょもん)シリーズ
人間国宝金城次郎をはじめ、壺屋焼のほとんどの窯元が定番として製作している魚紋線彫りです。金城次郎が読谷に窯を築き、その子孫も読谷村内のやちむんの里近辺でそれぞれ独自の魚紋を描いています。子孫繁栄を意味…
-
赤絵刷毛目(あかえはけめ)
首里城正殿の中でもお茶うけの湯飲みとして使用されている陶眞窯オリジナルのシリーズです。赤絵・刷毛目・イッチン・伝統釉薬の白薬(シルグスイ)など壺屋の伝統技法をふんだんに使っています。土にもこだわってい…
-
ゆうな紋
沖縄民謡に出てくるゆうなの花をモチーフにし、柚子肌の黒と黄色のコントラストが美しい陶眞窯オリジナルのシリーズです。特に黒釉の質感にこだわって作っているので存在感が強く、きれいな発色を出すために黄色は赤…
-
藍彩(あいさい)
幾何学文や唐草などを描きサトウキビを原料にした釉薬をわざとムラ掛けしてある陶眞窯オリジナルのシリーズです。白~藍~黒色の鮮やかなグラデーションが魅力で、主に鉢(ワンブー)や平皿をメインに商品をそろえて…
-
イッチン唐草(からくさ)
壺屋の昔ながらの技法イッチンを陶眞窯ならではの色彩にアレンジしたシリーズです。イッチンとは沖縄の赤土を使いロクロ成形後、沖縄の白化粧(白土のどろ状の液体)をスポイトで加飾する技法で、盛り上がった絵柄が…